2012年04月03日
移設しました!!
お久しぶりです!
熊本県民でなくなってから早一年。
やっとこさ新天地で活動開始しました~。
そこで、熊本ブログから卒業します。
今度は、お仕事、わんこの専門知識中心にときどき更新する予定です。
見てみてね!!
http://mykit.jp/pc/mdfoe31/index.php3
もしくは
「マイキット ドッグライフスタイルサポーター」で検索。
熊本県民でなくなってから早一年。
やっとこさ新天地で活動開始しました~。
そこで、熊本ブログから卒業します。
今度は、お仕事、わんこの専門知識中心にときどき更新する予定です。
見てみてね!!
http://mykit.jp/pc/mdfoe31/index.php3
もしくは
「マイキット ドッグライフスタイルサポーター」で検索。
2012年03月18日
高齢動物との暮らし
愛玩動物飼養管理士の神奈川県支部にて講習会がありました。
「高齢犬・高齢猫について」
多方面で御活躍の獣医師、荒井 延明先生のお話は
面白く、わかりやすく、大変参考になりました。
何の情報もない方への「伝え方」に悩みます。
「高齢犬・高齢猫について」
多方面で御活躍の獣医師、荒井 延明先生のお話は
面白く、わかりやすく、大変参考になりました。
何の情報もない方への「伝え方」に悩みます。
2011年08月31日
自然の力をとりいれよう!
アロマテラピーブームです。
間違った使い方もちらほら・・・。
精油はわんこだけでなく人にも強すぎる場合があります。
犬のアロマについての講義の依頼がありましたが、
「アロマ」とタイトルに使うと、誤解を生むことが多いので
「自然の力をとりいれよう」というタイトルにして
飼い主もわんこも使える、身近な植物についてお話ししました。
例えばヨモギ。

地域によって種類がずいぶん違いますが
よい香りの成分は共通。
草餅にして食べたり
モグサとしてお灸に使ったり
お茶にして飲んだり
オイルを絞って使ったり
お風呂に入れたり・・・。
同じ植物でも、使う場所(花なのか、茎なのか、根っこなのか)
加工の方法で、活躍の場が変わります。
私たちが毎日食べているものだってほとんど植物!!
ですから、自然の力をすでに取り入れながら暮らしているんですよね。
「アロマオイルを使いたい!!」
というリクエストにももちろんお答えしますが、
もっと身近にも自然のエネルギーは溢れています。
ちょっとご飯に生のお野菜やハーブをのせてあげたり
ちょっと足を延ばして森の中をお散歩したりするだけでも
素直なわんこ達の身体は反応し、変化します。

手作りモグサで温灸中。
黄色いのは何かわかりますか??
これも植物でーす^^
間違った使い方もちらほら・・・。
精油はわんこだけでなく人にも強すぎる場合があります。
犬のアロマについての講義の依頼がありましたが、
「アロマ」とタイトルに使うと、誤解を生むことが多いので
「自然の力をとりいれよう」というタイトルにして
飼い主もわんこも使える、身近な植物についてお話ししました。
例えばヨモギ。
地域によって種類がずいぶん違いますが
よい香りの成分は共通。
草餅にして食べたり
モグサとしてお灸に使ったり
お茶にして飲んだり
オイルを絞って使ったり
お風呂に入れたり・・・。
同じ植物でも、使う場所(花なのか、茎なのか、根っこなのか)
加工の方法で、活躍の場が変わります。
私たちが毎日食べているものだってほとんど植物!!
ですから、自然の力をすでに取り入れながら暮らしているんですよね。
「アロマオイルを使いたい!!」
というリクエストにももちろんお答えしますが、
もっと身近にも自然のエネルギーは溢れています。
ちょっとご飯に生のお野菜やハーブをのせてあげたり
ちょっと足を延ばして森の中をお散歩したりするだけでも
素直なわんこ達の身体は反応し、変化します。
手作りモグサで温灸中。
黄色いのは何かわかりますか??
これも植物でーす^^
2011年05月14日
ひさしぶりに晴れ
最近CMで言ってますね。
「女性は7の倍数の年に、体調の変化がある」
って。
これは東洋医学で言われているそうですが
実は女性に限らず
生き物の世界ではごくあたりまえのことなんですよ。
仔犬も。7の倍数ごとに成長していきます。
妊娠期間も7の倍数ですしね!!
地球に生きていれば、潮の満ち引きのように
宇宙の影響を受けるものです。
「女性は7の倍数の年に、体調の変化がある」
って。
これは東洋医学で言われているそうですが
実は女性に限らず
生き物の世界ではごくあたりまえのことなんですよ。
仔犬も。7の倍数ごとに成長していきます。
妊娠期間も7の倍数ですしね!!
地球に生きていれば、潮の満ち引きのように
宇宙の影響を受けるものです。
2011年03月03日
わんこに温灸~その1~
<トイプードル 女の子 7歳>
アトピー性皮膚炎
・痒み
・フケ
・ストレスからくる多動と吠え
初めての温灸(おんきゅう)。お散歩を充分し、興奮が収まるまで
くつろぐ。火をつけると、匂いに戸惑っている様子。
頭をふったり、ソファの隙間に突っ込んだりする。
じっと、背骨ぞいに当ててみるとお座りまでは出来た。
緊張が見られるので今日はここまで。
温灸を消し、マッサージ。耳、前肢から腋下リンパ節へ。
お腹まあるくまあるく・・・・ここで外の音に反応して
手元から離れたので終了。
リラックスできる時間が少しでもできるように、考える。
参考写真(ハスキーのおじいちゃん)
アトピー性皮膚炎
・痒み
・フケ
・ストレスからくる多動と吠え
初めての温灸(おんきゅう)。お散歩を充分し、興奮が収まるまで
くつろぐ。火をつけると、匂いに戸惑っている様子。
頭をふったり、ソファの隙間に突っ込んだりする。
じっと、背骨ぞいに当ててみるとお座りまでは出来た。
緊張が見られるので今日はここまで。
温灸を消し、マッサージ。耳、前肢から腋下リンパ節へ。
お腹まあるくまあるく・・・・ここで外の音に反応して
手元から離れたので終了。
リラックスできる時間が少しでもできるように、考える。
参考写真(ハスキーのおじいちゃん)
2011年01月26日
雑種の品格
静岡に引っ越しました。
富士山の裾野です。
空気が乾燥して、澄んでいて
それはそれは綺麗なお山が見えます。
私は毎日眺めて感動しておりますが・・・・
地元の人々は、いまいちの反応!!
なんでじゃ~。
飽きちゃうのかな??
見上げる人はおらず・・・。
どっち向きにあるのか知らない人も!
こんなにでっかいのに~。
灯台下暗し。
住宅地ですが、のどかなところで
お庭で暮らしているわんこがまだまだ多いです。
空気もいいし、日当たりもいい。
一般的には、室内で人の近くに暮らしている子の方が
表情豊か・・・と言われていますが、
本当にそうでしょうか?
室内にいるせいで
人のストレスを過剰にうけとったり
電化製品の影響をうけたり
お留守番で閉じこもってばかりいたり。
裾野のお外暮らしのわんこたちは
大地のエネルギーを循環させながら生きていて
表情豊かです。
通りかかる子供達もにこにこと声をかけていきます。
お散歩のわんこが通っても
吠えたりなんてしません。
「よっ」
と目配せするくらい。
スマートな挨拶。
昔からの付き合い方。
室内にいれば、いやでも人に付き合わないといけない。
テリトリーが人のひざになって不安な時間ばっかり。
そんなストレスとは無縁のわんこたち。
トレーニングなんて必要ないよ。
「毎日美味しいご飯をくれて
ときどき体を綺麗にしてくれて
たまに全力で遊んで
犬らしく生きることを尊重してくれれば、うまくつきあっていけるよ僕ら。」
もちろん、室内で暮らせるしあわせ
いっぱいあります。
ただ、もうちょっと距離が欲しいな
もうちょっと、かまって欲しいな
もうちょっと、自然に出かけたいな
それぞれの、言い分に耳を傾けてあげてください。
富士山の裾野です。
空気が乾燥して、澄んでいて
それはそれは綺麗なお山が見えます。
私は毎日眺めて感動しておりますが・・・・
地元の人々は、いまいちの反応!!
なんでじゃ~。
飽きちゃうのかな??
見上げる人はおらず・・・。
どっち向きにあるのか知らない人も!
こんなにでっかいのに~。
灯台下暗し。
住宅地ですが、のどかなところで
お庭で暮らしているわんこがまだまだ多いです。
空気もいいし、日当たりもいい。
一般的には、室内で人の近くに暮らしている子の方が
表情豊か・・・と言われていますが、
本当にそうでしょうか?
室内にいるせいで
人のストレスを過剰にうけとったり
電化製品の影響をうけたり
お留守番で閉じこもってばかりいたり。
裾野のお外暮らしのわんこたちは
大地のエネルギーを循環させながら生きていて
表情豊かです。
通りかかる子供達もにこにこと声をかけていきます。
お散歩のわんこが通っても
吠えたりなんてしません。
「よっ」
と目配せするくらい。
スマートな挨拶。
昔からの付き合い方。
室内にいれば、いやでも人に付き合わないといけない。
テリトリーが人のひざになって不安な時間ばっかり。
そんなストレスとは無縁のわんこたち。
トレーニングなんて必要ないよ。
「毎日美味しいご飯をくれて
ときどき体を綺麗にしてくれて
たまに全力で遊んで
犬らしく生きることを尊重してくれれば、うまくつきあっていけるよ僕ら。」
もちろん、室内で暮らせるしあわせ
いっぱいあります。
ただ、もうちょっと距離が欲しいな
もうちょっと、かまって欲しいな
もうちょっと、自然に出かけたいな
それぞれの、言い分に耳を傾けてあげてください。
2010年12月21日
わんこ用クッキー☆
今日は、お世話になったお客様のお家をまわります。
もちろん、お土産持って。
もちろん、わんこにもお土産。
今回は、「免疫力アップよもぎクッキー」だよ

わんこ用とは言っても、お砂糖控え目なのと堅めなくらいでわれわれも一緒に食べます

喜んでくれるかな

2010年10月28日
老犬介護2
老い支度は、犬にも必要です。
もちろんそれは、私たち人間の手にかかっています。
老犬って何歳から?
と良く尋ねられますが、年は関係ありません。
一日、一日の積み重ねで「今」があります。
老い支度は、肉体的なことだけではありません。
精神的なもの、魂の成長などなど。
遅すぎるということはありません。
はやすぎるということもありません。
今から、ぜひはじめてください☆
もちろんそれは、私たち人間の手にかかっています。
老犬って何歳から?
と良く尋ねられますが、年は関係ありません。
一日、一日の積み重ねで「今」があります。
老い支度は、肉体的なことだけではありません。
精神的なもの、魂の成長などなど。
遅すぎるということはありません。
はやすぎるということもありません。
今から、ぜひはじめてください☆
2010年10月26日
夢とはなにか。
わんこのセミナーで「夢ってなあに?」という話題に。
夢のある人
ない人
夢はかなうもの?
かなえるもの?
目標になってしまうとダメ?
かなわなかったら妄想!
理想、想像、幻想・・・・・
なかなか答えが出ません。
私は、自分の夢を思い起こしてみました。
どちらかというと・・・・
「祈り」
に近いかな、と発言しましたが
「夢」とは言えない。
祈りは祈り。
じゃあ・・・・
「予知」
かな?
そう!それはとても近い!
では、夢って「予知」?
じつはそれもちょっと違っていたんです。
答えは・・・と、その前に
皆さんも考えてみたくださいね。
夢のある人
ない人
夢はかなうもの?
かなえるもの?
目標になってしまうとダメ?
かなわなかったら妄想!
理想、想像、幻想・・・・・
なかなか答えが出ません。
私は、自分の夢を思い起こしてみました。
どちらかというと・・・・
「祈り」
に近いかな、と発言しましたが
「夢」とは言えない。
祈りは祈り。
じゃあ・・・・
「予知」
かな?
そう!それはとても近い!
では、夢って「予知」?
じつはそれもちょっと違っていたんです。
答えは・・・と、その前に
皆さんも考えてみたくださいね。
2010年08月24日
老犬介護
高齢化社会。
わんこ達の寿命も延びています。
ここ数年、ペットブームの頃迎えられた大型犬たちが
寝たきりになったり、認知症になったり
介護を必要としています。
7~8歳のころから老い支度をしておけば
こんなに大変ではなかったのに・・・
とプロの目から見ればわかるのですが
なかなか普通のご家庭では気づかれないようです。
介護は家族だけの力では難しく
お母さんだけ、または、お子さんだけなど
負担が偏る傾向があります。
具体的にどのような老化現象があるのか
どう対処していけばよいのか
お気軽にお問い合わせください。
わんこ達の寿命も延びています。
ここ数年、ペットブームの頃迎えられた大型犬たちが
寝たきりになったり、認知症になったり
介護を必要としています。
7~8歳のころから老い支度をしておけば
こんなに大変ではなかったのに・・・
とプロの目から見ればわかるのですが
なかなか普通のご家庭では気づかれないようです。
介護は家族だけの力では難しく
お母さんだけ、または、お子さんだけなど
負担が偏る傾向があります。
具体的にどのような老化現象があるのか
どう対処していけばよいのか
お気軽にお問い合わせください。
2009年09月25日
いもむし見守り隊
尾角(びかく)をピコンピコンさせながら
昼日中に、ずんずん進む。
芋虫様です。

ガのあかちゃんらしい・・・。
わたくしの、虫師匠「虫ちゃん」から教わった所、
蛹になる場所を求め長距離移動するそうです。
虫ちゃんのブログに、この「尾角」が
何の為についているのかのヒントが!!
バランスをとるためじゃあないんですよ
ふふふ・・・。
めっちゃ面白いので、ぜひ虫ブログの
http://www.freewave777.com/blog/cozo/
September 07, 2009
をご覧ください。


この芋虫さんに気付いたのは、このにゃんこのおかげ。
おもちゃにしちゃうかな?と心配しましたが、じ~~~~っと見つめるだけでした。
見守ってる感じ
昼日中に、ずんずん進む。
芋虫様です。
ガのあかちゃんらしい・・・。
わたくしの、虫師匠「虫ちゃん」から教わった所、
蛹になる場所を求め長距離移動するそうです。
虫ちゃんのブログに、この「尾角」が
何の為についているのかのヒントが!!
バランスをとるためじゃあないんですよ

ふふふ・・・。
めっちゃ面白いので、ぜひ虫ブログの
http://www.freewave777.com/blog/cozo/
September 07, 2009
をご覧ください。
この芋虫さんに気付いたのは、このにゃんこのおかげ。
おもちゃにしちゃうかな?と心配しましたが、じ~~~~っと見つめるだけでした。
見守ってる感じ

2009年08月30日
秋です
栗ごはん食べました。
お預かりのわんこにもおすそわけです。
アザラシの赤ちゃんのような、つぶらなお目め
くいしんぼう万歳
実は、アシカなんかは「犬」の仲間に近い部分があるんですよ。
いろいろな事を覚えて、披露してくれるのをご覧になったことがありますか
学習の理論はほんとうに似ています。

ど~ん。
お預かりのわんこにもおすそわけです。
アザラシの赤ちゃんのような、つぶらなお目め

くいしんぼう万歳

実は、アシカなんかは「犬」の仲間に近い部分があるんですよ。
いろいろな事を覚えて、披露してくれるのをご覧になったことがありますか

学習の理論はほんとうに似ています。
ど~ん。
2009年04月16日
子犬を迎える前に~その2~
わんこと暮らす前に、いろいろな準備が必要だ、というお話です。
前回はわんこの生態をお勉強しましょう
と書きましたが、他にも大切な準備があります。
仲良く暮らす、わんことオーナーさん。
残念ですが、一緒に居られなくなることがあります。
事故
病気
災害によるお引越し
リストラによる経済的理由
オーナーさんが亡くなる場合も・・・
私たちプロのトレーナーは、動物と暮らす時
必ず「セカンドホーム」を決めておきます。
「私に何かあったら、この子のことをお願いね
」
と、わんこの一生を任せられるお家のことです。
オーナーさんはもちろん
わんこも小さい頃から信頼している相手であれば安心です。
長期のお預かりの場合も、ペットホテルやシッターでは十分なケアができません。
欲を言えば、親族以外にもセカンドホームが一軒あるといいですね

わんこには個性があります。
どんな人も犬も好きです
絶対吠えません
トイレもちゃんとシーツでします
という子でも
突然知らないお家に行って、相性が悪いことも。
もしも・・・の場合ばかり考えるのはネガティヴ
と思われるかもしれませんが、緊急事態に新しいお家が見つからず
苦労したわんこをたくさんたくさん見てきました。
備えあれば憂いなし
です。
前回はわんこの生態をお勉強しましょう

と書きましたが、他にも大切な準備があります。
仲良く暮らす、わんことオーナーさん。
残念ですが、一緒に居られなくなることがあります。
事故
病気
災害によるお引越し
リストラによる経済的理由
オーナーさんが亡くなる場合も・・・
私たちプロのトレーナーは、動物と暮らす時
必ず「セカンドホーム」を決めておきます。

「私に何かあったら、この子のことをお願いね

と、わんこの一生を任せられるお家のことです。
オーナーさんはもちろん
わんこも小さい頃から信頼している相手であれば安心です。
長期のお預かりの場合も、ペットホテルやシッターでは十分なケアができません。
欲を言えば、親族以外にもセカンドホームが一軒あるといいですね

わんこには個性があります。
どんな人も犬も好きです
絶対吠えません
トイレもちゃんとシーツでします
という子でも
突然知らないお家に行って、相性が悪いことも。
もしも・・・の場合ばかり考えるのはネガティヴ
と思われるかもしれませんが、緊急事態に新しいお家が見つからず
苦労したわんこをたくさんたくさん見てきました。
備えあれば憂いなし

2009年04月04日
子犬を迎える前に
春です。
出会いと別れの季節。
新しいお客様からの依頼が増える季節です。
先日も「大変なんです~!!」とSOSの電話が。
パワフルな家族が増えて、お困りの様子。
どうしてあちこちにトイレ
するんですか
どうしてなんでも齧っちゃう
んですか
どうしてお散歩に行きたがらない
んですか
うんうん・・・よくあるご質問です。
それは・・・「犬」ってどんな動物なのか皆さんが知らないからです。
それと・・・「人との暮らし」ってどんなものかワンコが知らないからです。
・・・・だったら、私たちはワンコについて勉強しましょう。
ものすごいスピードで成長する仔犬。
家族に迎える前から、始めても早すぎるということはありません。
1.どんな習性があるのか
2.コミュニケーションのとりかた
3.学習のプロセス
好きなことや、苦手なこと、どうやって覚えていくのかが
分かれば、今度はこちらのして欲しいことを伝えられます。
もちろん、わんこのして欲しいことも知りたいですよね。
ギブアンドテイク
で、少しづつ家族の絆を深めていきましょうね

「お兄ちゃん、このままお座りしていたらブログにのせてもらえるよ」
「ボクは、あそこにあるオヤツをもらうまでお座りがんばるぞ~。」
出会いと別れの季節。
新しいお客様からの依頼が増える季節です。
先日も「大変なんです~!!」とSOSの電話が。
パワフルな家族が増えて、お困りの様子。
どうしてあちこちにトイレ


どうしてなんでも齧っちゃう


どうしてお散歩に行きたがらない


うんうん・・・よくあるご質問です。
それは・・・「犬」ってどんな動物なのか皆さんが知らないからです。
それと・・・「人との暮らし」ってどんなものかワンコが知らないからです。
・・・・だったら、私たちはワンコについて勉強しましょう。
ものすごいスピードで成長する仔犬。
家族に迎える前から、始めても早すぎるということはありません。
1.どんな習性があるのか
2.コミュニケーションのとりかた
3.学習のプロセス
好きなことや、苦手なこと、どうやって覚えていくのかが
分かれば、今度はこちらのして欲しいことを伝えられます。
もちろん、わんこのして欲しいことも知りたいですよね。
ギブアンドテイク
で、少しづつ家族の絆を深めていきましょうね

「お兄ちゃん、このままお座りしていたらブログにのせてもらえるよ」
「ボクは、あそこにあるオヤツをもらうまでお座りがんばるぞ~。」
2009年03月30日
今日のわんこ
常連さんのチワワ君。
私のお誕生日を一緒に過ごしてくれる
大切なボーイフレンドです。

大学では学生たちがケーキでお祝いしてくれました
ろうそくがいっぱいで、消すのに一苦労・・・。
20代最後の一年。やりたいことがまだまだあります。
息切れしながらやっとここまで来ました。
たくさんの人が応援してくれました。
背中を押してくれたり、声をかけてくれたり・・・。
今、荷物をいっしょに背負ってくれる “にーな” ちゃん。
手を引いて歩いてくれている “彼” に感謝します。
そして、辛抱強く黙って見守ってくれる両親とわんこ達。
ありがとう。
これからもよろしくね。
私のお誕生日を一緒に過ごしてくれる
大切なボーイフレンドです。
大学では学生たちがケーキでお祝いしてくれました

ろうそくがいっぱいで、消すのに一苦労・・・。
20代最後の一年。やりたいことがまだまだあります。
息切れしながらやっとここまで来ました。
たくさんの人が応援してくれました。
背中を押してくれたり、声をかけてくれたり・・・。
今、荷物をいっしょに背負ってくれる “にーな” ちゃん。
手を引いて歩いてくれている “彼” に感謝します。
そして、辛抱強く黙って見守ってくれる両親とわんこ達。
ありがとう。
これからもよろしくね。

2009年01月12日
いつものコースで
「ん・・・?
なあに、コレ?」
お散歩コースを阻む、見知らぬ物体。
においチェック。
右からもチェック、左からもチェック。
プレイバウで反応を見る・・・。

当然反応なし。
振り向いてじっとこっちを見てくる。
私に訴えてもだめですよ。
次の日、なぜかちょっとだけ移動して
そのソファはありました。

プレイバウ~play bow~
・おじぎのポーズとも言われる、上半身だけを低くするボディランゲージのひとつ。
「これからすることは遊びだよ!」
というサインだったり、次に何をするか考え相手の出方を見ている時など、様々な
コミュニケーションに用いられている。
なあに、コレ?」
お散歩コースを阻む、見知らぬ物体。
においチェック。
右からもチェック、左からもチェック。
プレイバウで反応を見る・・・。
当然反応なし。
振り向いてじっとこっちを見てくる。
私に訴えてもだめですよ。
次の日、なぜかちょっとだけ移動して
そのソファはありました。
プレイバウ~play bow~
・おじぎのポーズとも言われる、上半身だけを低くするボディランゲージのひとつ。
「これからすることは遊びだよ!」
というサインだったり、次に何をするか考え相手の出方を見ている時など、様々な
コミュニケーションに用いられている。
2008年12月18日
翡翠
カワセミ(翡翠)という鳥がいます。
生きた宝石と言われるほど、青く美しい姿で
かわいらしくもあり、動きも素早い鳥です。
普段は江津湖で目にしますが、今日は意外なところで
出会うことができました。
住宅街の用水路です。
どこからか、きれいな水が流れ込んでいる土手に
巣を作っているようです。
とっても近くにとまってくれたのですが
わんこの動きに驚いてあっという間に姿を消しました。
自然が残っている・・・と言っていいのか、
動物たちが、現代の環境に適応してしまっているのか。
環境の悪化は、弱いものから影響を受けます。
私が子孫に残したいものも、やはり弱い存在であると思います。
生きた宝石と言われるほど、青く美しい姿で
かわいらしくもあり、動きも素早い鳥です。
普段は江津湖で目にしますが、今日は意外なところで
出会うことができました。
住宅街の用水路です。
どこからか、きれいな水が流れ込んでいる土手に
巣を作っているようです。
とっても近くにとまってくれたのですが
わんこの動きに驚いてあっという間に姿を消しました。
自然が残っている・・・と言っていいのか、
動物たちが、現代の環境に適応してしまっているのか。
環境の悪化は、弱いものから影響を受けます。
私が子孫に残したいものも、やはり弱い存在であると思います。
