2010年11月24日
海老・かに三昧
熊本が誇る、天草。
普段は山暮らしの私も、広々とした景色とあたたかい空気に
テンションが上がります。
向かったのは、姫戸!!
お目当ては、お宿の夕飯「ワタリガニ」
ひとり二杯ずつ&巨大な車エビがついていて
リーズナブル。
スタッフのおばちゃんたちも感じが良くって
絶対また行きたいです!!
姫戸の「甲ら家」さんお勧めです^^
上海ガニも好きだし、北海道のカニももちろん魅力的ですが
やっぱりやっぱりワタリガニが一番おいしい~

普段は山暮らしの私も、広々とした景色とあたたかい空気に
テンションが上がります。
向かったのは、姫戸!!
お目当ては、お宿の夕飯「ワタリガニ」
ひとり二杯ずつ&巨大な車エビがついていて
リーズナブル。
スタッフのおばちゃんたちも感じが良くって
絶対また行きたいです!!
姫戸の「甲ら家」さんお勧めです^^
上海ガニも好きだし、北海道のカニももちろん魅力的ですが
やっぱりやっぱりワタリガニが一番おいしい~

2010年11月16日
さよならの、季節
毎年、あちこち探してやっとお目にかかれる
地とうきび
とうもろこしなんですけど、昔のとうもろこし
私は、これが大好物なのですが、近年めっきり見かけなくなりました。
「とうきび」・・・って書いてあって嬉々として購入しても
ふつーのスイートコーンだったときにはがっかりです。
昔のとうもろこしは、実がしっかりいしていて香ばしく、もちきびにも似た感じ。
とにかくうまい
品種改良がすすみ、甘くてやわらかいとうもろこしが増えています。
今の子供たちは、食べたことないんじゃないかな~地とうきび。
スイートコーンなどよりも収穫が遅いので、遅れてお盆あたりに食べられます。
今年は天候のせいか、10月末にゲットすることができました。
でもでも・・・もうすっかり冬ですね。
干し柿や、大根、白菜の出番です。
さよなら・・・さよなら地とうきび。
また来年もあおうね。※地とうきび情報お待ちしています。
地とうきび
とうもろこしなんですけど、昔のとうもろこし

私は、これが大好物なのですが、近年めっきり見かけなくなりました。
「とうきび」・・・って書いてあって嬉々として購入しても
ふつーのスイートコーンだったときにはがっかりです。
昔のとうもろこしは、実がしっかりいしていて香ばしく、もちきびにも似た感じ。
とにかくうまい

品種改良がすすみ、甘くてやわらかいとうもろこしが増えています。
今の子供たちは、食べたことないんじゃないかな~地とうきび。
スイートコーンなどよりも収穫が遅いので、遅れてお盆あたりに食べられます。
今年は天候のせいか、10月末にゲットすることができました。
でもでも・・・もうすっかり冬ですね。
干し柿や、大根、白菜の出番です。
さよなら・・・さよなら地とうきび。
また来年もあおうね。※地とうきび情報お待ちしています。
2010年11月13日
雷桜


大好きな俳優さんばかりだったのでいそいそと映画館へ。
あまり、タイトルが効いてなかったような感じでした。
ストーリーもシンプルで、すでに見たことあるような内容。
丁寧にとってあるので、退屈するシーンもありました。
画面に現代を思わせる痕跡がちらつくのも気になり・・・。
主演の乗馬テクニックには感心しました。
すべて役者さん自身が演じられたそうですね。
メイクや衣装も素晴らしかったです。
かつら万歳。
個人的には、小出君にもっと活躍して欲しかったな。
他にもいろいろと残念!!
2010年11月07日
水前寺まつり♪
カテゴリーは祭りか・・・・?
いやいや、わたくし
食べること
メインですから、やはり料理にしておきましょう。
賑わってました。
真っ黒いイケメンもいました。
一緒に写真もとりました。

お目当ての、野菜ソムリエのお店も発見し満足。
そこにもイケメンが・・・。
残念ながらお相手がいるので、深入りせずに退場
トマトカレーを教え子といただいたのですが、フルーティかつ
スパイシーでとっても美味しかったです。
家族も味見とかいって、ばくばく食べていたので
写真をとりそこねちまったよ~。
また出店の際は皆様、お見逃しなく
いやいや、わたくし
食べること
メインですから、やはり料理にしておきましょう。
賑わってました。
真っ黒いイケメンもいました。
一緒に写真もとりました。
お目当ての、野菜ソムリエのお店も発見し満足。
そこにもイケメンが・・・。
残念ながらお相手がいるので、深入りせずに退場

トマトカレーを教え子といただいたのですが、フルーティかつ
スパイシーでとっても美味しかったです。
家族も味見とかいって、ばくばく食べていたので
写真をとりそこねちまったよ~。
また出店の際は皆様、お見逃しなく

2010年11月03日
真っ赤なあのコ♪
今日はピクルスに挑戦。
昆布と寿司酢をちょっとたして
ハーブは入れずに「和風ピクルス」
そこへ、お取り寄せのトマトが到着!!
みて~みて~
ヘタが元気でしょ。
ピカピカ

到着5分後には、ミニトマトが一パックわたくしのお腹の中へ。
お味は・・・・予想より、私好みでした

予想では、最近よくある
甘さを追求しすぎたばっかりに、酸味や青味がまったくないもそもそしたトマト。
しか~し!!
このトマトは、しっかりと野菜の風味がして、ちゃあんと甘い

おいしーい

偶然好みの品種だった・・・なーんて事ではなく、
フレッシュ&心がこもってるからでしょう。
熊本ブログおてもやんで知った「けんしろー」さんが育てたトマトです。
これぞまさしく、生産者の顔が見える作物ですね。
2010年11月03日
十三人の刺客
山田君
山田くう~ん
ストーリーはすでに知っていたのですが、楽しめました。
ちょっと映画好きには「?」というシーンもありましたが、おおむねわかりやすく
海外でうけたのも納得。
スタッフや大道具、小道具も豪華で笑いもあって
大勢でわいわい見る作品かな、と思いました。

山田くう~ん

ストーリーはすでに知っていたのですが、楽しめました。
ちょっと映画好きには「?」というシーンもありましたが、おおむねわかりやすく
海外でうけたのも納得。
スタッフや大道具、小道具も豪華で笑いもあって
大勢でわいわい見る作品かな、と思いました。
2010年11月01日
試運転!
嘉島のアトリエ。
父の日本画はここで生まれます。
我が家の食卓にあがる野菜も作られています。
母が念願の家庭用ミニミニ耕運機をかまえます。
ガがガガ・・・・・・・。
予想以上の音

進まぬこうさ●君。
う~んやっぱり家庭用はこの程度か。
使い慣れたらもうちょっと耕せるかな?
色づき始めた唐辛子。
魔よけになるそうです。
この唐辛子を使った、シンプルな飾りを作っています。
販売もしていますよ^^