2008年11月30日
温灸
専門学校の授業。今回のテーマは温灸です。
太陽や火からエネルギーをもらうことが減っています。
・あたためることの重要性。
・血液やリンパ腺以外の流れ。
を中心に話しました。
モデル犬はいないので、学生自身が温灸を体験。
みんな意外と積極的に参加してくれました^^
現代は若い子も肩こりや腰痛、冷え症に悩んでいるようです。
かまえず、手軽にできるんだよ~ということが伝わったかな。
次の時間の生徒は、教室が「お香くさい」ので不思議がっていましたが・・・。
太陽や火からエネルギーをもらうことが減っています。
・あたためることの重要性。
・血液やリンパ腺以外の流れ。
を中心に話しました。
モデル犬はいないので、学生自身が温灸を体験。
みんな意外と積極的に参加してくれました^^
現代は若い子も肩こりや腰痛、冷え症に悩んでいるようです。
かまえず、手軽にできるんだよ~ということが伝わったかな。
次の時間の生徒は、教室が「お香くさい」ので不思議がっていましたが・・・。
Posted by なおすけ at
19:44
│Comments(2)
2008年11月28日
旭山動物園
行ってきました、旭山動物園。
寒さで縮こまっているヒトとは対照的に、雪に埋もれながらいきいきとした動物たち。
ちびっこや私も、負けじとはしゃいで動き回っていました。
いろいろな動物の施設に足を運びますが、今回人気の動物園ということもあって
「動物園動物」の役割、福祉についてますます考えさせられました。
このままいけば展示動物は、良い意味でも悪い意味でもいなくなってしまうでしょう。
現代の子供たちは、テレビなどで野生動物の迫力ある映像を見ることができます。
しかし、血の通った命に触れる機会がどのくらいあるでしょうか。
寒さで縮こまっているヒトとは対照的に、雪に埋もれながらいきいきとした動物たち。
ちびっこや私も、負けじとはしゃいで動き回っていました。
いろいろな動物の施設に足を運びますが、今回人気の動物園ということもあって
「動物園動物」の役割、福祉についてますます考えさせられました。
このままいけば展示動物は、良い意味でも悪い意味でもいなくなってしまうでしょう。
現代の子供たちは、テレビなどで野生動物の迫力ある映像を見ることができます。
しかし、血の通った命に触れる機会がどのくらいあるでしょうか。
Posted by なおすけ at
20:58
│Comments(4)