2010年06月17日
河口湖
河口湖周辺を観光してきました。
のどかな田舎町。
と
いかにも観光地。
が
混在した所でした。
湖に浮かぶ逆さ富士を見られたのは数分でしたが、地元の方でも
なかなか見られないとのこと!ラッキー。
お天気でも、山は雲を集めるんですね~。
さて、そんな街のわんこ達は・・・・
お庭で暮らしている子が多く、しっかりと番犬していました。
もこもこのミックスで、冬の寒さをしのばせます。
九州の子たちとは、どことなく顔つきもちがう。
さて、次回は衝撃の話題です!
「カチカチ山ロープウェイ」にて知った物語をお知らせします。
お楽しみに☆
2010年06月09日
「アウトレイジ」試写会と「告白」
昨夜は映画の試写会へ。
平日の夜とあって、予想より人数少なめ。
お馴染のヤクザもの。
単純なストーリーだけれど、役者がすごい。
豪華すぎて・・・・。度々目を覆う場面も。
そして、今日は話題の「告白」を母と。
こちらも血生臭いお話。
まるでSFのような映像と、戦争ものを見た後のような
疲れ。後味の悪さ。
こちらも役者がすごい。
いいのか?こんなにはまっちゃって。
どちらも賛否両論、はっきりと分かれる映画だろう。
平日の夜とあって、予想より人数少なめ。
お馴染のヤクザもの。
単純なストーリーだけれど、役者がすごい。
豪華すぎて・・・・。度々目を覆う場面も。
そして、今日は話題の「告白」を母と。
こちらも血生臭いお話。
まるでSFのような映像と、戦争ものを見た後のような
疲れ。後味の悪さ。
こちらも役者がすごい。
いいのか?こんなにはまっちゃって。
どちらも賛否両論、はっきりと分かれる映画だろう。
2010年05月30日
わんさか収穫
今年はじゃがいもがいい出来です。
新じゃがらしく、うすい皮でほくほく
甘みもあり、蒸かして食べるとサイコーです。
他にも「つるなしいんげん」「そら豆」「ピーマン」などなど
夏の味を満喫しています

お近くにいらしたときは、ぜひお立ち寄りください^^
無農薬野菜をごちそうしま~す!!
嘉島井寺 日本画工房~宏遠坊~
新じゃがらしく、うすい皮でほくほく

甘みもあり、蒸かして食べるとサイコーです。
他にも「つるなしいんげん」「そら豆」「ピーマン」などなど
夏の味を満喫しています

お近くにいらしたときは、ぜひお立ち寄りください^^
無農薬野菜をごちそうしま~す!!
嘉島井寺 日本画工房~宏遠坊~
2009年10月13日
ギャラリーキムラにて

10月14~19日
キムラ

父が代表を務める、日本画のグループです。
日本画・・・と言うと、水墨画のような作品を浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実は!!日本画って様々な題材を鮮やかに表現でき、
繊細にも、大胆にもえがける素敵なジャンルなんですよ

どなたでもお気軽にお越しください。
2009年10月10日
乳がん と アフガニスタン
今日は、たくさんの人に会いました。
まずはピンクリボンチャリティー映画上映会が思い出されます。
「mayu ココロの星」
脚本・監督:松浦雅子 原作:大原まゆ「おっぱいの詩」(講談社刊)
平山あやさんが主演の、まゆさんの闘病を描いた作品です。
昨年のイベントでは、まゆさんご本人が鶴屋にいらっしゃったそうです。
残念ながら亡くなられ、今回お会いすることができませんでした。
松浦監督や、ピンクリボンくまもと代表のみわ先生のお話で
まゆさんの人柄を知り、亡くなられたことが信じられず本当に悲しくなりました。
しかし、こうして乳がんについて全く知らなかった私にまで
ピンクリボンの輪は広がっています。
これからもこの映画、本、まゆさんを知った人たちによって、まゆさんの想いは
なくならずに続いて行くと思います。
「なんで人は生きていかなくちゃいけないの」?
それを考える余裕があるだけ、幸せだと思うべきか。
「生きたくても生きられない人もいるよ。」
自分の健康を喜ぶべきか。
違う会場でみてきた、伊藤和也さんの写真が浮かびます。
伊藤さんは戦争、干ばつなどに苦しむアフガン人のために現地で働いていた方です。
2008年8月26日に、31歳で殺害されました。
生きる目標を持ち、
ほかの人の「命」をつなぐことを仕事にして、
命を失ってしまう若者がいる・・・
今の自分を恥ずかしく思います。
私は、人生の痛みや苦しみに出会ったとき
生命の危機を感じた時
ダライラマの言葉を思い出します。
「生き物は、死ぬために生きるのだ」と。
死に向かって、よりよい死のために生きているのだと。
これは、もちろん悲観的な言葉ではなく
次の「生」や、自分以外の「生」についても含まれたことば
であると思います。
本当は、平常時にも意識していたい言葉なのに
どうしても、悲しい時や苦しい時に思い出してしまいます。
おそらく、大原まゆさんや伊藤和也さんのことも
今日ほど鮮明にイメージを保ち続けることは難しいでしょう。
だから、今こうして
残しておくことにします。
何よりも、自分のために。
まゆさんのブログ
http://mayukiseki.exblog.jp/
伊藤さんプロフィール
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/topics/tsuitou.html
まずはピンクリボンチャリティー映画上映会が思い出されます。
「mayu ココロの星」
脚本・監督:松浦雅子 原作:大原まゆ「おっぱいの詩」(講談社刊)
平山あやさんが主演の、まゆさんの闘病を描いた作品です。
昨年のイベントでは、まゆさんご本人が鶴屋にいらっしゃったそうです。
残念ながら亡くなられ、今回お会いすることができませんでした。
松浦監督や、ピンクリボンくまもと代表のみわ先生のお話で
まゆさんの人柄を知り、亡くなられたことが信じられず本当に悲しくなりました。
しかし、こうして乳がんについて全く知らなかった私にまで
ピンクリボンの輪は広がっています。
これからもこの映画、本、まゆさんを知った人たちによって、まゆさんの想いは
なくならずに続いて行くと思います。
「なんで人は生きていかなくちゃいけないの」?
それを考える余裕があるだけ、幸せだと思うべきか。
「生きたくても生きられない人もいるよ。」
自分の健康を喜ぶべきか。
違う会場でみてきた、伊藤和也さんの写真が浮かびます。
伊藤さんは戦争、干ばつなどに苦しむアフガン人のために現地で働いていた方です。
2008年8月26日に、31歳で殺害されました。
生きる目標を持ち、
ほかの人の「命」をつなぐことを仕事にして、
命を失ってしまう若者がいる・・・
今の自分を恥ずかしく思います。
私は、人生の痛みや苦しみに出会ったとき
生命の危機を感じた時
ダライラマの言葉を思い出します。
「生き物は、死ぬために生きるのだ」と。
死に向かって、よりよい死のために生きているのだと。
これは、もちろん悲観的な言葉ではなく
次の「生」や、自分以外の「生」についても含まれたことば
であると思います。
本当は、平常時にも意識していたい言葉なのに
どうしても、悲しい時や苦しい時に思い出してしまいます。
おそらく、大原まゆさんや伊藤和也さんのことも
今日ほど鮮明にイメージを保ち続けることは難しいでしょう。
だから、今こうして
残しておくことにします。
何よりも、自分のために。
まゆさんのブログ
http://mayukiseki.exblog.jp/
伊藤さんプロフィール
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/topics/tsuitou.html
2009年10月03日
南極料理人
邦画が元気です。
これは、
ごはんの映画と感じるひともいるだろうし、
家族の映画と感じるひともいるでしょう。
人類の歴史や文化の映画と思うひとも・・・。
私は、「お仕事の映画」だと思いました。
私は好きなことを仕事にしていて、しあわせ。
ホームページも素敵なのですが、先入観なくみるのが
お勧めなので、映画を観終わってからホムペチェック
してはいかがでしょうか。

これは、
ごはんの映画と感じるひともいるだろうし、
家族の映画と感じるひともいるでしょう。
人類の歴史や文化の映画と思うひとも・・・。
私は、「お仕事の映画」だと思いました。
私は好きなことを仕事にしていて、しあわせ。
ホームページも素敵なのですが、先入観なくみるのが
お勧めなので、映画を観終わってからホムペチェック
してはいかがでしょうか。
2009年09月25日
いもむし見守り隊
尾角(びかく)をピコンピコンさせながら
昼日中に、ずんずん進む。
芋虫様です。

ガのあかちゃんらしい・・・。
わたくしの、虫師匠「虫ちゃん」から教わった所、
蛹になる場所を求め長距離移動するそうです。
虫ちゃんのブログに、この「尾角」が
何の為についているのかのヒントが!!
バランスをとるためじゃあないんですよ
ふふふ・・・。
めっちゃ面白いので、ぜひ虫ブログの
http://www.freewave777.com/blog/cozo/
September 07, 2009
をご覧ください。


この芋虫さんに気付いたのは、このにゃんこのおかげ。
おもちゃにしちゃうかな?と心配しましたが、じ~~~~っと見つめるだけでした。
見守ってる感じ
昼日中に、ずんずん進む。
芋虫様です。
ガのあかちゃんらしい・・・。
わたくしの、虫師匠「虫ちゃん」から教わった所、
蛹になる場所を求め長距離移動するそうです。
虫ちゃんのブログに、この「尾角」が
何の為についているのかのヒントが!!
バランスをとるためじゃあないんですよ

ふふふ・・・。
めっちゃ面白いので、ぜひ虫ブログの
http://www.freewave777.com/blog/cozo/
September 07, 2009
をご覧ください。
この芋虫さんに気付いたのは、このにゃんこのおかげ。
おもちゃにしちゃうかな?と心配しましたが、じ~~~~っと見つめるだけでした。
見守ってる感じ

2009年08月30日
秋です
栗ごはん食べました。
お預かりのわんこにもおすそわけです。
アザラシの赤ちゃんのような、つぶらなお目め
くいしんぼう万歳
実は、アシカなんかは「犬」の仲間に近い部分があるんですよ。
いろいろな事を覚えて、披露してくれるのをご覧になったことがありますか
学習の理論はほんとうに似ています。

ど~ん。
お預かりのわんこにもおすそわけです。
アザラシの赤ちゃんのような、つぶらなお目め

くいしんぼう万歳

実は、アシカなんかは「犬」の仲間に近い部分があるんですよ。
いろいろな事を覚えて、披露してくれるのをご覧になったことがありますか

学習の理論はほんとうに似ています。
ど~ん。
2009年08月07日
ノーモアナガサキ・ノーモアヒロシマ
物心ついたときから、夏になると図書館で戦争関係の本を読むのが習慣でした。
両親に教えられたわけでもなく、学校ですすめられたわけでもなく、なぜか。
次から次に夢中で読みました。
原子爆弾や空襲、特攻隊の悲劇はもちろんのこと、
第一次世界大戦から第二次世界大戦まで
あらゆる資料に興味を持ちました。
広島、長崎、沖縄では戦争の爪痕をめぐり、戦争体験なさった方のお話を聞きました、
本だけでなく、映画やアニメ、ドキュメンタリーも頻繁に目にし、
アウシュビッツを訪れたいとまで思うようになりました。
あまりのドラマチックさに、非現実的な出来事として見ていたのだと思います。
過去のことだから、知識として持っていよう。
なのに、この焦燥感はなんでしょうか。
この時期、花火が好きな母とお祭りによく出かけます。
しかし、私にとって花火や大きな音は空襲や原爆を連想させるものです。
体験したわけでもないのに、なぜでしょうか。
何か、見えない力を感じます。
先日、小学生の女の子と話していて衝撃を受けました。
「戦争ってなあに?」
これは、ある意味とても幸せなことだと思います。
戦争という言葉が、地球上から無くなったのだとしたらどんなにいいか。
しかし、現在の日本で「戦争」を知らずに生きて行けるでしょうか。
学校では、平和教育がなされていないのでしょうか。
新聞のテレビ欄をみても、戦争を学ぶ機会となる番組が
めっきり減ってしまいました。
2010年 核不拡散条約(NPT)再検討会議にむけて、署名活動が行われています。
アメリカの若い人たちも学んでいます。
過去を嘆くのではなく、
過去に目をふさぐのではなく、
過去をないがしろにするのではなく、
我々ももっと学べることがあると思います。
2010年 ニューヨークでのこの会議を一つの目標に
この夏、私にできることを探します。
両親に教えられたわけでもなく、学校ですすめられたわけでもなく、なぜか。
次から次に夢中で読みました。
原子爆弾や空襲、特攻隊の悲劇はもちろんのこと、
第一次世界大戦から第二次世界大戦まで
あらゆる資料に興味を持ちました。
広島、長崎、沖縄では戦争の爪痕をめぐり、戦争体験なさった方のお話を聞きました、
本だけでなく、映画やアニメ、ドキュメンタリーも頻繁に目にし、
アウシュビッツを訪れたいとまで思うようになりました。
あまりのドラマチックさに、非現実的な出来事として見ていたのだと思います。
過去のことだから、知識として持っていよう。
なのに、この焦燥感はなんでしょうか。
この時期、花火が好きな母とお祭りによく出かけます。
しかし、私にとって花火や大きな音は空襲や原爆を連想させるものです。
体験したわけでもないのに、なぜでしょうか。
何か、見えない力を感じます。
先日、小学生の女の子と話していて衝撃を受けました。
「戦争ってなあに?」
これは、ある意味とても幸せなことだと思います。
戦争という言葉が、地球上から無くなったのだとしたらどんなにいいか。
しかし、現在の日本で「戦争」を知らずに生きて行けるでしょうか。
学校では、平和教育がなされていないのでしょうか。
新聞のテレビ欄をみても、戦争を学ぶ機会となる番組が
めっきり減ってしまいました。
2010年 核不拡散条約(NPT)再検討会議にむけて、署名活動が行われています。
アメリカの若い人たちも学んでいます。
過去を嘆くのではなく、
過去に目をふさぐのではなく、
過去をないがしろにするのではなく、
我々ももっと学べることがあると思います。
2010年 ニューヨークでのこの会議を一つの目標に
この夏、私にできることを探します。
Posted by なおすけ at
20:21
│Comments(0)
2009年07月04日
雨後の筍の如し
梅雨にぴったりの方々がにょきにょき

しばらく畑に足を運んでいなかったため、大変な事に

野菜は巨大化し、草花はわっさわっさとジャングルのよう。
鈴なりの枝豆を収穫・・・・。
青々として程よく膨らんでいたのですが、お味は完全に「大豆」
遅かったのかな~

でもぺたんこの鞘が十分に膨らむまで待ちたいのが心情ってもんじゃあないですか。
次回はもっと早く収穫してみます。
ながらくひょろひょろだった「ニラ」もそろそろ食べごろです。
夏のパワーに脱帽

2009年06月28日
人生の転機を迎える
6月12日は、大切な人のお誕生日でした。
心身ともに支えてくれてありがとう。
一緒に良い一年にしていきましょう。
年を重ねるごとに
シンプルなものにあこがれるようになってきました。
動物たちの暮らしを見習いたいと思います。
昨年、色んなものを手放しました。
今年、少しだけ明かりが見えて
新しい物がたくさん押し寄せて来ました。
これを受け取るために
両手を空けていたんだなあ。
手放したばかりの時は
不安で
手持無沙汰。
今は、未知のものに触れる緊張と期待。
おずおずと手を伸ばし・・・ぎゅっと掴む!!

心身ともに支えてくれてありがとう。
一緒に良い一年にしていきましょう。
年を重ねるごとに
シンプルなものにあこがれるようになってきました。
動物たちの暮らしを見習いたいと思います。
昨年、色んなものを手放しました。
今年、少しだけ明かりが見えて
新しい物がたくさん押し寄せて来ました。
これを受け取るために
両手を空けていたんだなあ。
手放したばかりの時は
不安で
手持無沙汰。
今は、未知のものに触れる緊張と期待。
おずおずと手を伸ばし・・・ぎゅっと掴む!!

Posted by なおすけ at
20:23
│Comments(0)
2009年05月26日
田舎暮らし
自宅からちょっと離れた田舎に、家族でお家をかりています。
慣れない畑仕事に奮闘中。
先日、裏の梅の木にのぼって梅がり。
「お~!おっきい!」
「お~!ちっさい!」
「お~!いいにおい!」
「お~!枝が!虫が!」
・・・もう何にでも感動してしまいます。

大成功・・・なのは、大家さんが植えてくれた“えんどうまめ”。


梅は、母が梅干しに挑戦します。
私は・・・・落ちて割れてしまった梅達でアート。

慣れない畑仕事に奮闘中。
先日、裏の梅の木にのぼって梅がり。
「お~!おっきい!」
「お~!ちっさい!」
「お~!いいにおい!」
「お~!枝が!虫が!」
・・・もう何にでも感動してしまいます。
大成功・・・なのは、大家さんが植えてくれた“えんどうまめ”。
梅は、母が梅干しに挑戦します。
私は・・・・落ちて割れてしまった梅達でアート。
2009年05月12日
この世の中は
この世の中は、うつくしいものであふれている。
ひらがな
男の人のあごから喉にかけてのライン
きりりと締まったわんこの口元
How beautiful!

この春いちばんの大きさ。

赤いもの・・・ってからだに良いらしいですぞ。

うつくしいもの、まだまだ


自然のもの
いきもの
人工物
大気汚染のための、異様に鮮やかな夕焼けさえも
“うつくしい”と感じるなんて、人間って不思議。
そんな人間をあいしてくれる、犬ってもっと不思議。
ひらがな
男の人のあごから喉にかけてのライン
きりりと締まったわんこの口元
How beautiful!

この春いちばんの大きさ。

赤いもの・・・ってからだに良いらしいですぞ。

うつくしいもの、まだまだ
自然のもの
いきもの
人工物
大気汚染のための、異様に鮮やかな夕焼けさえも
“うつくしい”と感じるなんて、人間って不思議。
そんな人間をあいしてくれる、犬ってもっと不思議。
Posted by なおすけ at
15:02
│Comments(0)
2009年05月01日
日本に生れてよかったね
・・・って思うことしばしば。
柴の男の子。
良い子ね
・・・って言われること得意。

みてみて、お手伝いしてるの。
袋をもってあげてるの。
えらいね~
・・・って言われると嬉しい。
だってくわえるの大好き!!
もう離さないもん。

日本に生まれてよかったなあ。
柴、大好き。
四季、あるのが楽しい。
相変らず、朝のお散歩は時間がかかります。
専ら野イチゴ摘み。
美しいし、美味しい。
おっき~~~~~いのを見つける度に
記念撮影。


柴の男の子。
良い子ね
・・・って言われること得意。
みてみて、お手伝いしてるの。
袋をもってあげてるの。
えらいね~
・・・って言われると嬉しい。
だってくわえるの大好き!!
もう離さないもん。
日本に生まれてよかったなあ。
柴、大好き。
四季、あるのが楽しい。
相変らず、朝のお散歩は時間がかかります。
専ら野イチゴ摘み。
美しいし、美味しい。
おっき~~~~~いのを見つける度に
記念撮影。
Posted by なおすけ at
10:30
│Comments(4)
2009年04月16日
子犬を迎える前に~その2~
わんこと暮らす前に、いろいろな準備が必要だ、というお話です。
前回はわんこの生態をお勉強しましょう
と書きましたが、他にも大切な準備があります。
仲良く暮らす、わんことオーナーさん。
残念ですが、一緒に居られなくなることがあります。
事故
病気
災害によるお引越し
リストラによる経済的理由
オーナーさんが亡くなる場合も・・・
私たちプロのトレーナーは、動物と暮らす時
必ず「セカンドホーム」を決めておきます。
「私に何かあったら、この子のことをお願いね
」
と、わんこの一生を任せられるお家のことです。
オーナーさんはもちろん
わんこも小さい頃から信頼している相手であれば安心です。
長期のお預かりの場合も、ペットホテルやシッターでは十分なケアができません。
欲を言えば、親族以外にもセカンドホームが一軒あるといいですね

わんこには個性があります。
どんな人も犬も好きです
絶対吠えません
トイレもちゃんとシーツでします
という子でも
突然知らないお家に行って、相性が悪いことも。
もしも・・・の場合ばかり考えるのはネガティヴ
と思われるかもしれませんが、緊急事態に新しいお家が見つからず
苦労したわんこをたくさんたくさん見てきました。
備えあれば憂いなし
です。
前回はわんこの生態をお勉強しましょう

と書きましたが、他にも大切な準備があります。
仲良く暮らす、わんことオーナーさん。
残念ですが、一緒に居られなくなることがあります。
事故
病気
災害によるお引越し
リストラによる経済的理由
オーナーさんが亡くなる場合も・・・
私たちプロのトレーナーは、動物と暮らす時
必ず「セカンドホーム」を決めておきます。

「私に何かあったら、この子のことをお願いね

と、わんこの一生を任せられるお家のことです。
オーナーさんはもちろん
わんこも小さい頃から信頼している相手であれば安心です。
長期のお預かりの場合も、ペットホテルやシッターでは十分なケアができません。
欲を言えば、親族以外にもセカンドホームが一軒あるといいですね

わんこには個性があります。
どんな人も犬も好きです
絶対吠えません
トイレもちゃんとシーツでします
という子でも
突然知らないお家に行って、相性が悪いことも。
もしも・・・の場合ばかり考えるのはネガティヴ
と思われるかもしれませんが、緊急事態に新しいお家が見つからず
苦労したわんこをたくさんたくさん見てきました。
備えあれば憂いなし

2009年04月04日
子犬を迎える前に
春です。
出会いと別れの季節。
新しいお客様からの依頼が増える季節です。
先日も「大変なんです~!!」とSOSの電話が。
パワフルな家族が増えて、お困りの様子。
どうしてあちこちにトイレ
するんですか
どうしてなんでも齧っちゃう
んですか
どうしてお散歩に行きたがらない
んですか
うんうん・・・よくあるご質問です。
それは・・・「犬」ってどんな動物なのか皆さんが知らないからです。
それと・・・「人との暮らし」ってどんなものかワンコが知らないからです。
・・・・だったら、私たちはワンコについて勉強しましょう。
ものすごいスピードで成長する仔犬。
家族に迎える前から、始めても早すぎるということはありません。
1.どんな習性があるのか
2.コミュニケーションのとりかた
3.学習のプロセス
好きなことや、苦手なこと、どうやって覚えていくのかが
分かれば、今度はこちらのして欲しいことを伝えられます。
もちろん、わんこのして欲しいことも知りたいですよね。
ギブアンドテイク
で、少しづつ家族の絆を深めていきましょうね

「お兄ちゃん、このままお座りしていたらブログにのせてもらえるよ」
「ボクは、あそこにあるオヤツをもらうまでお座りがんばるぞ~。」
出会いと別れの季節。
新しいお客様からの依頼が増える季節です。
先日も「大変なんです~!!」とSOSの電話が。
パワフルな家族が増えて、お困りの様子。
どうしてあちこちにトイレ


どうしてなんでも齧っちゃう


どうしてお散歩に行きたがらない


うんうん・・・よくあるご質問です。
それは・・・「犬」ってどんな動物なのか皆さんが知らないからです。
それと・・・「人との暮らし」ってどんなものかワンコが知らないからです。
・・・・だったら、私たちはワンコについて勉強しましょう。
ものすごいスピードで成長する仔犬。
家族に迎える前から、始めても早すぎるということはありません。
1.どんな習性があるのか
2.コミュニケーションのとりかた
3.学習のプロセス
好きなことや、苦手なこと、どうやって覚えていくのかが
分かれば、今度はこちらのして欲しいことを伝えられます。
もちろん、わんこのして欲しいことも知りたいですよね。
ギブアンドテイク
で、少しづつ家族の絆を深めていきましょうね

「お兄ちゃん、このままお座りしていたらブログにのせてもらえるよ」
「ボクは、あそこにあるオヤツをもらうまでお座りがんばるぞ~。」
2009年03月30日
今日のわんこ
常連さんのチワワ君。
私のお誕生日を一緒に過ごしてくれる
大切なボーイフレンドです。

大学では学生たちがケーキでお祝いしてくれました
ろうそくがいっぱいで、消すのに一苦労・・・。
20代最後の一年。やりたいことがまだまだあります。
息切れしながらやっとここまで来ました。
たくさんの人が応援してくれました。
背中を押してくれたり、声をかけてくれたり・・・。
今、荷物をいっしょに背負ってくれる “にーな” ちゃん。
手を引いて歩いてくれている “彼” に感謝します。
そして、辛抱強く黙って見守ってくれる両親とわんこ達。
ありがとう。
これからもよろしくね。
私のお誕生日を一緒に過ごしてくれる
大切なボーイフレンドです。
大学では学生たちがケーキでお祝いしてくれました

ろうそくがいっぱいで、消すのに一苦労・・・。
20代最後の一年。やりたいことがまだまだあります。
息切れしながらやっとここまで来ました。
たくさんの人が応援してくれました。
背中を押してくれたり、声をかけてくれたり・・・。
今、荷物をいっしょに背負ってくれる “にーな” ちゃん。
手を引いて歩いてくれている “彼” に感謝します。
そして、辛抱強く黙って見守ってくれる両親とわんこ達。
ありがとう。
これからもよろしくね。

2009年03月05日
2009年02月17日
ヤブイヌinよこはまズーラシア
「ヤブイヌ」なる生き物を知りました。
じーっとみると、犬でもなく、オオカミでもなく、たぬきでもない・・・。
顔は細くって、ハイエナのようでもあり。
尻尾は半端なところでおわり、シバの仔犬のよう。
くっつきあって眠る姿は小動物のよう。
メスもオスも犬のように木にちょこちょこマーキング。
面白いのは鳴き声。
かなり頻繁に「ぴーぴー」と高い音を鳴らしていました。
水かきのある足や、ぞろぞろと一列に並んで歩く姿も不思議。
飼育係のお姉さんに、いくつか気になることを質問しましたが、曖昧なお返事。
どうやら、まだまだ謎に包まれた生き物のようです。
なんでそんなに鳴くの?
天敵はいないの?
群れの規律は厳しいの?
お勉強のし甲斐があるというもの。
早速リサーチしてみます。
待て、次回。
Posted by なおすけ at
09:55
│Comments(0)
2009年01月25日
蝋梅(ろうばい)
日に日に、春の気配が近づいてきます。
子供の頃には、その魅力がわからなかった「ロウバイ」。

独特の香りと、花付き。
色や質感もなんとも不思議な佇まい。
本当に「ロウ」で出来ているのかしら、と触れてみたこともあります。
今ではお庭に植えようか、と思うほど好きになりました。
さて・・・ソファに引き続き、今朝も家具発見。

立派なテレビ台??
わんこはソファの時ほど反応せず。
やっぱり、ソファには色んな匂いが残っているのでしょうね。
ソファを使っていたお家の家族構成やら、食事の内容やら
わんこにはばれているのかもしれませんよ。
子供の頃には、その魅力がわからなかった「ロウバイ」。

独特の香りと、花付き。
色や質感もなんとも不思議な佇まい。
本当に「ロウ」で出来ているのかしら、と触れてみたこともあります。
今ではお庭に植えようか、と思うほど好きになりました。
さて・・・ソファに引き続き、今朝も家具発見。
立派なテレビ台??
わんこはソファの時ほど反応せず。
やっぱり、ソファには色んな匂いが残っているのでしょうね。
ソファを使っていたお家の家族構成やら、食事の内容やら
わんこにはばれているのかもしれませんよ。
Posted by なおすけ at
08:58
│Comments(0)